札幌市主催|女性活躍に向けた働き方改革サポート事業
札幌市における近年の人口減少と急速な少子高齢化の中、経営戦略のひとつとして、働きやすい職場環境を整え、女性のみならず、多様な人材を活かすことが企業に求められています。出前講座では、企業が抱える課題やニーズに合わせた講座をコーディネートいたします。企業の多岐にわたる課題に柔軟に対応できるよう、豊富な講座をラインナップしました。
概ね5名以上の受講可能が見込まれる札幌市内の企業や団体
経営者・管理職(人事・労務担当者)・従業員
企業と調整し決定します。
平日9:00~20:00の間で2時間
企業側でご準備ください。
個別の課題に応じて、最も効果的な個別講義(専門テーマ)を
設定。
環境を整備するために必要な、企業側の女性のライフプランへ
の理解促進や、助成金など。
(例)●課題解決改善型 ●取り組み開始型
取り組み推進度合いに応じて、2種類のワークショップをご用意。
テレワーク、ワーク・ライフ・バランス、両立支援、ハラスメント、
ダイバーシティにおける専門家。
■一般社団法人北海道ワークスタイルクリエイト
長時間労働是正、ハラスメント、キャリア育成、業務改善、採用評価制度の専門家。
■一般社団法人北海道ワークスタイルクリエイト
採用・求人、ハラスメント、企業の意識改革、労務コンサルタントの専門家。
■社労士・行政書士はまぐち総合法務事務所
有給義務化、時間外上限規制、同一労働同一賃金、法改正、人材マネイジメント、
ハラスメント防止など幅広い分野の専門家。
■小林博美社会保険労務士事務所
ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭の両立支援、仕事と介護の両立支援)、
採用の専門家。
■社会保険労務士事務所ロームホーム
講座内容 | 担当講師 | |
キャリア | 1.生産性向上を意識した業務の棚卸と改善方法 | 藤塚 優子 |
2.女性の活躍推進に基づく一般事業主行動計画の立て方 | 濱口 貴行 | |
3.ビジョンが伝わる人事評価制度のあり方 | 小林 博美 | |
4.「育児・介護」と仕事の両立支援の取り組み方 | 及川 進 | |
採用 | 5.採用戦略の見直しと人事が抑えておくべき採用面接手法 | 藤塚 優子 |
6.労働法を見据えた採用から定着のポイント | 及川 進 | |
働き方改革 | 7.中小企業が取り組む働き方改革対策 | 本間 あづみ |
8.テレワーク導入時に必要な対策とポイント | 本間 あづみ | |
9.テレワークにおけるマネジメントの課題と解決方法 | 藤塚 優子 | |
10.働き方改革の大本命「同一労働同一賃金」の基礎知識と対応策 | 本間 あづみ | |
11.法改正に基づく長時間労働対策講座 | 本間 あづみ | |
労務管理 | 12.ハラスメント対策と職場環境づくり・パワハラ防止法の施工 | 濱口 貴行 |
13.労務管理の基本総ざらい最新情報と再チェック講座 | 小林 博美 | |
14.労務管理コンプライアンスチェック講座 | 小林 博美 |
札幌市経済観光局雇用推進部 雇用推進課
札幌市中央区北1条西2丁目 TEL.011-211-2278
札幌市中央区南1条西5丁目愛生舘2F
TEL.011-206-9150 FAX.011-206-9750