施工事例
築23年の戸建リフォーム例
■総工事費用:340万円
■施工期間:20日間
細長い間取りと採光条件の悪さを、あまり大がかりな工事をせずに解消したいというご要望をいただきました。ベランダの窓開口を天井までにし、外の景色を取り込むなど、あらゆる工夫をこらしています。
Bfore
After
After
After
After
戸建住宅から二世帯住宅へ
■総工事費用:1020万円
■施工期間:30日間
子どもさん世帯と一緒に暮らすことになり、戸建住宅を二世帯住宅へリフォームしました。しかし、二世帯にすることで住居は半分になるのではという施主様の不安を解消すべく、玄関ホール壁をガラスにして空間の抜け感を表現。ミラーを視覚効果を演出し、より空間が広く見えるように設計しています。
Bfore
After
After
After
After
古い二世帯住宅を趣味のヒーリング教室へ
■総工事費用:2385万円
■施工期間:60日間
新築時の二世帯住宅(1、2階分離)の、使用していなかった2階部分を奥様の趣味であるヒーリングサロンとして、友人を招いたり教室として有効に使いたいというご要望をいただきました。
将来、子どもさん世帯へ引き継ぐことを考慮し、極力間取り変更をせずにリフォームをしています。
Bfore
After
After
After
After
築40年のブロック造リフォーム例
■総工事費用:1340万円
■施工期間:45日間
こちらの施主様は、新築するつもりで買った土地の古家を壊し、建て替えを考えていたところ、リフォームではどこまで可能かをお問い合わせいただいたのがきっかけでした。
屋根断熱、ペアガラスなどを採用するなど、家自体の性能向上も工事を行っています。アンティークな雰囲気のある、快適な住まいになりました。
Bfore
After
After
After
After
外壁工事の例
■総工事費用:900万円
■施工期間:57日間
冬になると凍結していた階段を、外壁工事の際に、一新したいというご要望をいただき、段差の少ない玄関になりました。外壁だけではなく、内装の工事も行っています。
Bfore
After
After
After
Q1.
リフォームの規模はどのくらいからお願い出来るんですか?
菊地社長
よく驚かれるんですが、トイレをウォシュレットにしたいとか、手すり1本の取付け、網戸1箇所から対応しているんですよ。
森
え!?確かに網戸はリフォームに入らないような感じがしますね!
菊地社長
“これはどこにお願いしたら良いんだろう?”と思われるような、本当に小さなものから、大規模なリフォームまで、すべての要望にすぐに応えられる、地域に根ざした企業を目指しているんです。
土屋ホームが持つ”大きな会社”というイメージと違って、”小さなお困りごとにもしっかりと対応する会社”、それこそが土屋ホームトピアでありたいというのが私どもの願いです。
森
凄く大きい会社というイメージがありますが、まるで”御用聞き”のような細やかな対応ですね。
例えば、中古物件を探してリフォームがしたいというのも、ママ世代では多いと思うんですが、そういうのも探してもらえるんでしょうか?
菊地社長
土屋グループには不動産部があり、中古住宅の取り扱いが北海道内では一番です。
一人の担当者と接しながらも、他の部署とも連携していますので、予算を見ながら、要望に合わせたものを探すことが出来ます。親の近くに住む”近居”を考えて、郊外の新築よりもコストを抑えて賢く住む方の需要も増加傾向にありますね。
森
実際に土地を探していると、交通の便の良い場所などは古家があることも多いんですよね。自分の思い描く家にするにあたって、どのくらいお金がかかるのかっていうのを、別々じゃなくていっぺんにお話出来るのは良いですね!建物の構造などもプロの目から見たリフォームも判断して頂けるのでしょうか?
菊地社長

もちろん、耐震診断なども、床下に入ったり、鉄筋を調べたり、断熱材や構造のチェック・耐震診断も行っています。中古物件を買った後にこんなリフォームをして総額いくらなのかを知りたい!というのも可能ですし、土屋グループ全体で連携しているので、新築と中古住宅のリフォームを比較するという両方のご提案が出来ます。
Q2.
リフォームとは思えない素敵なデザインばかりですが、
いまどきのリフォームについて教えてください。
菊地社長
「リフォーム=マイナス部分を直してゼロに戻す」ではなく、一歩進めて「プラスにする」という考え方ですね。全国のデザインコンテストにも積極的に応募し、毎年のように受賞しているという実績もありますし、毎月、社内でもお客様の満足度や、デザインを評価するコンテストを実施する、「チーム土屋賞」というものもあるんですよ。 常にお客様のご満足につながるスキルアップを行っています。
森
架空の物件ではなくて、実際のお客様の物件で行われているんですね!リフォームだとただ取り替えて綺麗になって、デザインには力を入れて貰えないのかなって感じがしますけど、違うんですね。
菊地社長
実は、一、二級建築士といった公的な資格だけでなく、色彩学、人間心理学、中には風水などからより良い住まい創りを学ぶ社員も多いんですよ。様々な要素を取り入れることによって、気付かない部分まで配慮することができ、より住み良い暮らしのご提案ができるように取り組んでいます。

Q3.
新築よりコストを抑えられる理由は何ですか?
菊地社長
新築物件でも、基礎になる部分と主要の柱、土台などが金額の大きな部分を占めますので、耐震診断や元凶確認、必要であれば補強工事をすることで、コストを軽減出来るんです。
目に見える部分を変えるだけでも、見た目は新築そっくりにすることが出来ますが、見えない部分も新築と同じ強さにする事を標準としています。
森
気に入った土地に古い家がある場合、解体するにもお金がかかっちゃいますもんね。住みたいけど諦める人には良いじゃないかと思います。いわゆる”プチ整形”みたいな感じで、壁紙だけを変えたりとか、安いプランがあったりとか、”プチリフォーム”というのもあったら面白そうですね!
菊地社長
良いですね。壁も自分で子供さんと一緒に塗りたいっていう方も居るんですよ。あとは、子供達の部屋だけオモチャを入れるようなスペースを増やす方も居ます。小さなリフォームでも部分的に光らせることで、住まい全体の雰囲気をガラリと変えることも可能です。
森
ママ世代だと、きっと子供が大きくなるにつれて、もう少し部屋を増やすこともありますよね。
菊地社長
確かにお子さんの成長で部屋が必要、増築が必要、とご相談を受けることもありますが、家具のレイアウトや出入り口の変更、間取りを少しの変えるだけで増築をしなくて済む場合も多いのですよ。
森

なるほど。
ただ単に修理をしたり、大幅な増改築をしたり、私達よりももっと上の世代が行うものでは?
という、今まで抱いていた「リフォーム」というイメージががらりと変わりました!
どれもこれも凄く素敵ですし、少し変えるだけでも印象がこんなに違うなんて、思わずリフォームしたくなりますね(笑)。